まずはコレをマスターするべし!



多くのスノーボーダーが憧れる滑り方と言えば、
やっぱりカービングターンだと思うんですが。


スピードに乗って斜面を滑る爽快感。
雪の上に深く掘りこまれた板の軌道。
ゲレンデに、誰よりもキレイな丸いターン弧を残して滑って行く。

もう、最高です!(笑)

板の上に乗り込んでいるという感覚を得られるのは
やっぱりカービングターンの醍醐味でしょう。

しかし、
それが上手く出来ない!

いつもズレズレのターンになってしまう。
気付けば、仲間に遅れてドンドン離れて行って。
あぁ。私も、あのスピードに乗った爽快感を感じながら滑りたい!

もしかしたら、
そんな思いを感じながらモンモン滑っているかも知れません。

一体どうすれば、カービングターンが出来るのか?と。
あのキレキレのターンを早くマスターしたい!と。


分かりました!

では、
そのコツをお教えしましょうー!



「ズレる滑りをマスターしろ!」

はぁ?何言ってるの、オジサン?
わたし、カービングターンをしたいんだよ!


だから、そのコツをお教えしましょうー!



「ズレをマスターするべし!!」

もう、意味わかんなぁ~い!


はいはい。分かりました。

なぜ、カービングターンをマスターする為に、
ズレる滑り覚えなきゃならないのかを説明しますね。


まず。

カービングターンをする為に、絶対必要な動作が3つあるんです。
で、その中でも特に重要なのが、「角付け」なんですね。
そう、
雪面に対して「板を立てる」動作です。斜めに。

分かりますか?(笑)

これが出来ないとカービングターンにならないです。確実に。


そこで、あなたは一生懸命に練習するワケです。
「角付け、角付け。板を立てる、板を立てる」って。

それは、それで間違っていないのですが、
それより先に「板を立てない動作」を覚えて欲しいんですね。

「板を立てない動作」=「ズレる滑り」を。

要は、
「どうすれば、角付けが大きくなるか?」
よりも
「どうなれば、ズレるターンになるのか」
を知って欲しいんです。

そうすると、
「キレるターン」「ズレるターン」の違いが分かるようになっちゃうんですねー。
コレ、ほんとに不思議なんですけど。

「今のは角付けが弱かったから板がズレてしまったな」とか、
「ここまで板を立てないとターンが切れてこないんだ」とか。

はい。
「板を立てる動作」「板を立てない動作」の違いを明確に区別してください。

実は、
この違いが分ること重要なんです。違いが!

「違いの分かる男。ウ~ン、マンダム」

で、
さらに簡単に公式をまとめるとこうなります。

「角付け大きい」=「カービングターン」
「角付け小さい」=「ドリフトターン」



なのでまずは、
「板がズレる角付けって言うのはどういうものか?」
をしっかりマスターしてください。
そうすることによって、
「カービングになる角付け」が分かるようになりますから~。

でも、結構難しいですよ。
出来るだけ角付けを小さくして滑るって。


ちなみに、
この「ズレをマスターする」ことは、
カービングターンをすること以外でもとっても役に立ちますよ。

例えば、急斜面を滑る時とか。


という事で、
これからターンする時は、

なんとなく滑ってるじゃダメですよ!(笑)




同じカテゴリー(カービングターン)の記事
 スペシャルレッスン最終回、カービングターン (2014-03-20 21:00)
 動画レッスン特別篇、女性ライダー登場! (2014-03-16 21:10)

2012年01月20日 Posted byおやじインストラクター at 12:45 │Comments(0)カービングターン

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。