シーズンイン前の準備
ここ信州の今週末の天気は大荒れで、
どうやら2週続けて「大寒波」が襲ってくるよですっ。
山沿いは、かなりの積雪が予想されるので、
もしこの週末に「初滑り」を予定している人は、
冬の準備をしっかりして出掛けてきてください。
「って言うか、冬の準備って何なのさ?」
と、山口百恵の「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」ばりに
「アンタ、あの娘の何んなのさ!」みたいに言われても私、困っちゃうんですが。
リンダ山本で。
きっと、冬の信州に来るのは久しぶりだと思いますので、
今日は「スノボに行くならコレを準備しろ!」という事を
お伝えしたい思います。
まずはコレです。
「車のタイヤはスタッドレスにしろ!」
です。
結構いるんですよ、「ノーマルタイヤ」で来ちゃう人が。
特にこのシーズン始めには。
「まだそんなに雪がないから、チェーン持ってけば大丈夫じゃね?」
とか言っちゃって。
ダメです。
もう、全然大丈夫じゃありませんから~!
信州の雪道は「ノーマルタイヤ」で立ち向かえるほど
やわには出来ていませんよ。
滑るし、坂は上らないし、下りは
「夢の超特急エキスプレスでノンストップ」
で、止まれませんからね!
はい、危険です。危険!べりーデンジャラス!!
自分も危ないですけど、
周りの人も巻き添えになっちゃう可能性があるので、
ぜひタイヤは「スタッドレス」に交換して、
さらに「タイヤチェーン」まで用意してからこちらに向かってください。
次はコレ。
「板にはワックスを塗れ!」
です。
約1年ぶりに押入れの奥からスノーボードを出してきたワケだから、
きっとホコリもかぶっていると思うんですよ。
そんな状態で、いきなり雪の上を滑るだなんて、
板も可哀相ですよね。
まだ、寒さにも慣れていないし、
ボディーだって「冬モード」になっていないし。
そう、乾いている状態なんですね。
そんな状態でいきなり激しい動きをしちゃったら
痛いじゃないですか。もう。
だからやっぱり、最初は優しい声をかけたり、軽くタッチしたりして、
硬くなっているそのボディーを解きほぐしていって欲しんですよ。
ゆっくり時間を掛けて。
そして、しっかり潤ってきたのを確認できたら
さらにワックスを塗って滑りを良くする。
これでもう、初めてでも激しく滑ったり、
荒々しく動いたりしちゃってもOKです。
もちろん、滑り終わった後は、
濡れたソールを優しく拭いてあげてくださいねー。
コレ、男としての「最低限のマナー」ですよ!
では最後のアドバイス。
「暖かい格好をしとけ!」
寒さで身体が凍えないように
ぜひ暖かい格好をしてから
信州にお出掛けくださいね~。
Have a nice Snowboarding!
どうやら2週続けて「大寒波」が襲ってくるよですっ。
山沿いは、かなりの積雪が予想されるので、
もしこの週末に「初滑り」を予定している人は、
冬の準備をしっかりして出掛けてきてください。
「って言うか、冬の準備って何なのさ?」
と、山口百恵の「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」ばりに
「アンタ、あの娘の何んなのさ!」みたいに言われても私、困っちゃうんですが。
リンダ山本で。
きっと、冬の信州に来るのは久しぶりだと思いますので、
今日は「スノボに行くならコレを準備しろ!」という事を
お伝えしたい思います。
まずはコレです。
「車のタイヤはスタッドレスにしろ!」
です。
結構いるんですよ、「ノーマルタイヤ」で来ちゃう人が。
特にこのシーズン始めには。
「まだそんなに雪がないから、チェーン持ってけば大丈夫じゃね?」
とか言っちゃって。
ダメです。
もう、全然大丈夫じゃありませんから~!
信州の雪道は「ノーマルタイヤ」で立ち向かえるほど
やわには出来ていませんよ。
滑るし、坂は上らないし、下りは
「夢の超特急エキスプレスでノンストップ」
で、止まれませんからね!
はい、危険です。危険!べりーデンジャラス!!
自分も危ないですけど、
周りの人も巻き添えになっちゃう可能性があるので、
ぜひタイヤは「スタッドレス」に交換して、
さらに「タイヤチェーン」まで用意してからこちらに向かってください。
次はコレ。
「板にはワックスを塗れ!」
です。
約1年ぶりに押入れの奥からスノーボードを出してきたワケだから、
きっとホコリもかぶっていると思うんですよ。
そんな状態で、いきなり雪の上を滑るだなんて、
板も可哀相ですよね。
まだ、寒さにも慣れていないし、
ボディーだって「冬モード」になっていないし。
そう、乾いている状態なんですね。
そんな状態でいきなり激しい動きをしちゃったら
痛いじゃないですか。もう。
だからやっぱり、最初は優しい声をかけたり、軽くタッチしたりして、
硬くなっているそのボディーを解きほぐしていって欲しんですよ。
ゆっくり時間を掛けて。
そして、しっかり潤ってきたのを確認できたら
さらにワックスを塗って滑りを良くする。
これでもう、初めてでも激しく滑ったり、
荒々しく動いたりしちゃってもOKです。
もちろん、滑り終わった後は、
濡れたソールを優しく拭いてあげてくださいねー。
コレ、男としての「最低限のマナー」ですよ!
では最後のアドバイス。
「暖かい格好をしとけ!」
寒さで身体が凍えないように
ぜひ暖かい格好をしてから
信州にお出掛けくださいね~。
Have a nice Snowboarding!
2014年12月12日 Posted by おやじインストラクター at 19:42 │Comments(0) │おやじの小言
「初滑り」の時、気を付ける事
すでに、「初滑り」を楽しんじゃった人もいると思いますが、
で、どうでした?
約1年ぶりに滑るスノーボードは?
「もうバンバンだぜー!」
とか、
「滑り過ぎちゃって体が筋肉痛っ。」
とか、
「ヤバいっ。凄く下手になった気がする!?」
なんて、きっと色んな事を感じながら滑ったことだと思います。
まぁ、雪の上に立つのも約1年ぶりになるワケですし、
足元が「固定されている」なんて状況も無かったワケですし、
「つま先とカカト」を動かすなんて筋肉の使い方も全くやっていなかったと思うので、
初滑りから「上手に滑れる!」って方がおかしいと思います。
上手く滑れなくて当然ですよ、当然!
私たちインストラクターだって、
はた目では「やっぱり上手に滑るなぁ~。」なんて
もしかしたら羨望の眼差しを向けられているかも知れませんが、
やっぱり1年ぶりに雪の上に立てば、
「ほんと、滑れるのかなぁ・・・。」
と内心はドキドキですよっ。
そして、初滑りの1本目は「ゆっくり安全徐行運転」で
各身体のパーツの動きや雪質の状態などを確かめながら
途中で何度も止まったりして時間を掛けて滑って行きます。
そして、リフトに乗って移動している間には、
「あれ?荷重のかけ方ってどうやるんだっけ?」
「うん?重心移動ってどのくらいやれば良かった?」
「何か、スゲー大切な事あったと思うんだけど何だったっけ??」
などと、頭の中にしまい込んだ記憶をやっとの思いで呼び起こし、
動作の確認をしてからまた滑る。
そんな事を何度か繰り返しながら
万全を期して行くんです。
そう、
「人前では絶対に転ばない!」
という覚悟を決めて!!
だって、恥ずかしいじゃないですか~。転ぶのって。
しかも私、「いい歳した大人」だし、
一応、「インストラクター」とか名乗っているし、
それに、転んだら「大怪我」する可能性だってあるんですよっ。年寄りは。
おまけに痛いし。
あ~、ヤダヤダ。
という事で、
これから「初滑り」を迎える人は、
いきなりバンバンという無茶はやめて、
まずは身体を雪に慣らせることから始めていってくださいね~。
これからやっと初滑りを迎える予定のおやじインストラクターから、
「ワンポイントアドバイス」でしたー。^^
で、どうでした?
約1年ぶりに滑るスノーボードは?
「もうバンバンだぜー!」
とか、
「滑り過ぎちゃって体が筋肉痛っ。」
とか、
「ヤバいっ。凄く下手になった気がする!?」
なんて、きっと色んな事を感じながら滑ったことだと思います。
まぁ、雪の上に立つのも約1年ぶりになるワケですし、
足元が「固定されている」なんて状況も無かったワケですし、
「つま先とカカト」を動かすなんて筋肉の使い方も全くやっていなかったと思うので、
初滑りから「上手に滑れる!」って方がおかしいと思います。
上手く滑れなくて当然ですよ、当然!
私たちインストラクターだって、
はた目では「やっぱり上手に滑るなぁ~。」なんて
もしかしたら羨望の眼差しを向けられているかも知れませんが、
やっぱり1年ぶりに雪の上に立てば、
「ほんと、滑れるのかなぁ・・・。」
と内心はドキドキですよっ。
そして、初滑りの1本目は「ゆっくり安全徐行運転」で
各身体のパーツの動きや雪質の状態などを確かめながら
途中で何度も止まったりして時間を掛けて滑って行きます。
そして、リフトに乗って移動している間には、
「あれ?荷重のかけ方ってどうやるんだっけ?」
「うん?重心移動ってどのくらいやれば良かった?」
「何か、スゲー大切な事あったと思うんだけど何だったっけ??」
などと、頭の中にしまい込んだ記憶をやっとの思いで呼び起こし、
動作の確認をしてからまた滑る。
そんな事を何度か繰り返しながら
万全を期して行くんです。
そう、
「人前では絶対に転ばない!」
という覚悟を決めて!!
だって、恥ずかしいじゃないですか~。転ぶのって。
しかも私、「いい歳した大人」だし、
一応、「インストラクター」とか名乗っているし、
それに、転んだら「大怪我」する可能性だってあるんですよっ。年寄りは。
おまけに痛いし。
あ~、ヤダヤダ。
という事で、
これから「初滑り」を迎える人は、
いきなりバンバンという無茶はやめて、
まずは身体を雪に慣らせることから始めていってくださいね~。
これからやっと初滑りを迎える予定のおやじインストラクターから、
「ワンポイントアドバイス」でしたー。^^
2014年12月08日 Posted by おやじインストラクター at 21:15 │Comments(0) │おやじの小言
おやじインストラクター「最後の教え」
今シーズン、スノーボードを始めたばかりのあなたに
色んな方法で「滑れるようになる方法」をお伝えしてきました。
歩き方から始まって、
スケーティング、リフトの乗り方折り方、
サイトスリップ、木の葉落とし。
そして、初心者の皆さんが、
「早く出来るようになりたい!」と切実に願っている
「ターンの方法」まで。
このブログのコメント欄やYoutubeの動画にも、
たくさんの方から「ターンが出来るようになりました!」と
喜びのコメントが届いているのを見て、
私もホッと胸を撫で下ろしているところです。
「良かったな。滑れるようになって!」と。(笑)
そんな中で、
今回は私がレッスンの中で必ずお伝えしている
「滑れるようになる奥義」
を今シーズン最後のレッスンとしてお届けしたいと思います。
滑れるように様になった人も、滑れる人も。
そして、まだイマイチ上手にターンが出来ない人も、
ぜひこれだけはしっかり確認してください!
「おやじが教える「スノーボードの奥義」とは?」
色んな方法で「滑れるようになる方法」をお伝えしてきました。
歩き方から始まって、
スケーティング、リフトの乗り方折り方、
サイトスリップ、木の葉落とし。
そして、初心者の皆さんが、
「早く出来るようになりたい!」と切実に願っている
「ターンの方法」まで。
このブログのコメント欄やYoutubeの動画にも、
たくさんの方から「ターンが出来るようになりました!」と
喜びのコメントが届いているのを見て、
私もホッと胸を撫で下ろしているところです。
「良かったな。滑れるようになって!」と。(笑)
そんな中で、
今回は私がレッスンの中で必ずお伝えしている
「滑れるようになる奥義」
を今シーズン最後のレッスンとしてお届けしたいと思います。
滑れるように様になった人も、滑れる人も。
そして、まだイマイチ上手にターンが出来ない人も、
ぜひこれだけはしっかり確認してください!
「おやじが教える「スノーボードの奥義」とは?」
2014年03月29日 Posted by おやじインストラクター at 21:55 │Comments(0) │おやじの小言│身体の使い方│動画レッスン
スノボの基本、出来ていますか?
私はインストラクターとして、特に
「生まれて初めてスノーボードするんです。」
という初心者さんにレッスンすることが多いんですが、
その時に必ず教える「スノボの基本事項」があるんです。
たとえ私が、医者から「必ず飲みなさい!」と言われている「痛風の薬」を飲み忘れたとしても、
この教えだけは言わない日が絶対にない!というくらい、
レッスンの中では必ず伝えている事なんですね。
それは受講生が、
スノボ初級者さんや中級者さんであって同じで、
毎回毎回何度も何度も繰り返し繰り返し
「もう、耳にタコができたわー!」と言われるまで言う事なんです。
続きを読む
「生まれて初めてスノーボードするんです。」
という初心者さんにレッスンすることが多いんですが、
その時に必ず教える「スノボの基本事項」があるんです。
たとえ私が、医者から「必ず飲みなさい!」と言われている「痛風の薬」を飲み忘れたとしても、
この教えだけは言わない日が絶対にない!というくらい、
レッスンの中では必ず伝えている事なんですね。
それは受講生が、
スノボ初級者さんや中級者さんであって同じで、
毎回毎回何度も何度も繰り返し繰り返し
「もう、耳にタコができたわー!」と言われるまで言う事なんです。
続きを読む
2014年03月13日 Posted by おやじインストラクター at 22:00 │Comments(4) │おやじの小言│おやじ相談室
おやじの小言、始まる
昔、
「歳を取れば取るほど、一年過ぎるのが早く感じる」
なんて誰かが言っていたのを聞いて、
「逆に早く過ぎた方がいいぜ。冬が待ち遠しいし」
と思っていたのがウソの様に、冬の来るのが待ち遠しくなくなってしまった今日この頃。
俺も随分歳を取ってしまったものだ。と感じている今日この頃。
この時点で、歳を取ったのと同時にボケも始まっていると改めて気が付いた・・・。
いや、待ち遠しくなくなってしまったのではない。
待たなくてもいつも間にか冬になっているのである。
マジで、歳を取ってしまった。
しかし、こんな俺でも出来る事があるだろうと、
上手く滑れなくて悩んでいる人に、何かアドバイスが出来るだろうと、
このブログを立ち上げる事を決意した。
もし良かったら、
「おやじの小言」だと思って聞いてくれ。
「冷酒とおやじの小言は後で効いてくる」のだから・・・。